子育ては楽しいことがいっぱいですが、同時に不安や悩みもつきものです。
そんな時、地域の子育てイベントやサポート団体が大きな力となります。
このブログ記事では、宮崎県で行われている子育て関連のイベントや活動している団体について紹介します。
子育ては次から次へと悩み事が出てきます。
いざ困った時に頼れるよう、情報を知って、子育て生活に役立ててくださいね。
育児教室を行っているところ
宮日母子福祉事業団
宮日母子福祉事業団は、宮崎県内で育児支援を行っている団体の一つです。
育児の悩みや疑問を解消するための育児教室が開かれていて、予約制で通うことができます。
育児相談の中で身長体重の計測が出来たり、離乳食講座、ベビーマッサージ教室、おっぱい相談、ヨガ、などの講座を選ぶことができます。
人数に限りがある講座もあるので、事前の計画が必要ですが、他のママたちと交流ができたり、助産師さんと話ができることもあるので、行き詰った気持ちが少し軽くなることでしょう。
参加費が少しかかりますが、定期で行われている育児教室なので安心して行くことができます。
知っておくと安心な団体です。
地域子育て支援センター
宮崎県内には、多くの地域子育て支援センターがあります。
広いプレイルームがあり、親子が自由に遊べるスペースが提供されています。
おもちゃもたくさんありますよ。
場所によっては、施設自体が大きく、授乳室があったり、イベントが行われているところもあります。
これらのセンターは、子育てに関する情報提供や相談支援を行うだけでなく、親子が一緒に楽しめるイベントやプログラムを数多く企画しています。
例えば、親子リトミック、読み聞かせ会、季節の手作りおもちゃ作りなど、子どもたちが喜ぶ活動も盛りだくさんです。
また、センターでは保育士や育児アドバイザーがおり、育児の悩みや困りごとを気軽に相談できます。
親同士の交流の場としても利用されており、同じ悩みを持つお母さんたちとのつながりが深まることで、孤独感を感じることなく、子育てを楽しむことができるようになります。
ママたちと仲良くなるには、ママのコミュニケーション力が試されますが、仲良くなりたいママがいたときには、勇気を出してみると良いかもしれません。
子育て情報誌
ウィズプラス
「ウィズプラス」は、宮崎県内で発行されている人気の子育て情報誌です。
この情報誌は、育児に役立つ知識や地域のイベント情報、子育ての豆知識を豊富に掲載しています。
定期的に発行され、地域の保育所や支援センター、スーパーなどに配布されるフリーマガジンなので、気軽に手に取れて情報も手に入ります。
またこの情報誌の表紙になる寝相アートは、毎回応募制となっています。
締切日までにテーマに沿った寝相アートの写真を撮って応募すると、表紙に選ばれる可能性がありますよ。
選ばれると、商品券がいただけることはもちろん嬉しいですが、情報誌の表紙を飾れることがとても良い記念になりますよね。
ぜひ、挑戦してみてはいかがでしょうか。
宮崎子育てサークル
MMM(トリプルエム)
MMM(トリプルエム)は、みんなで子育てを楽しもう、をモットーに、宮崎県内で活発に活動している子育てサークルの一つです。
このサークルは、子どもを持つ親を対象に、多彩なイベントや活動を行っています。
例えば、親子で楽しめる体操教室や、季節ごとの手作り教室、親同士の交流を深めるカフェタイムなどが定期的に開催されています。
定期イベントとして、ハイハイ競争やおさがりフリーマーケットも行われていて、参加者が毎回大勢いるようです。
SNSを使った情報提供をされているので、フォローしておくことで手軽に情報が入ってくるところも魅力的です。
宮崎チアフルママ
宮崎ライフを楽しもう、をモットーに、平日イベントを毎月開催しています。
ママたちとおしゃべりしたい、友達を作りたい、というママたちが集まるイベントになっています。
イベント内容は毎回異なりますが、ベビーマッサージと撮影会を同時に行ったり、親子でのポーセラーツ体験、パン作り、撮影会&おしゃべり会、などといったイベントを企画しています。
SNSでの募集で人数が決まるので、情報をチェックしておくと良いです。
スマホアプリ 母子モ
個人の情報を登録することで、地域の子育て情報や予防接種管理なども行えるスマホアプリとなっています。
その他、自治体からのお知らせも届くので、子育てに役立つ情報が手に入ります。
まとめ
赤ちゃんは毎日成長していくので、変化がつきものです。
嬉しい変化もあれば、ママとしては困ったことも起こるでしょう。
困りごとが解決したら、また次の困りごとが…といったように、悩みが尽きないのも子育てなんだなぁ…と実際に経験してみて、実感しています。
宮崎県には、子育てをサポートする様々な団体やイベントがいくつかあります。
悩みがあってもなくても、紹介したサービスや団体を知っておくことは、ママにとって安心材料になると思います。
地域の支援を上手に利用して、豊かな子育てライフを一緒に送りましょう。