保育園の準備はバッチリ?買った方が良いモノを紹介!

最新子育て術

保育園の準備はバッチリ?買った方が良いモノを紹介!

初めての保育園。持ち物や準備が多くて、「本当に全部そろってる?」と不安になりますよね。

今回は、意外と見落としがちだけど「買っておいてよかった!」と感じるアイテムを、私自身の経験も交えながらご紹介します。

保育園前に買った方が良いもの

お名前ハンコ

保育園準備で必ずぶつかる「名前付け地獄」。洋服、靴下、スタイ、コップ、袋、布団カバー…とにかくなんでも名前を書かなくてはなりません。手書きだと時間がかかるし、にじむことも。

そこで登場するのがお名前スタンプ!ポンポン押すだけで、どんどん進みます。油性インク対応ならプラスチックやタグにもOK。特におすすめは布用+プラ用が両方そろっているセット。一度買えば何年も使えます。

私がおすすめするのハンコは以下から見れます👀

レインコート・長靴

保育園では、雨の日でも基本的に徒歩や自転車での登園。でも子どもって、傘をさしてもずぶ濡れになりがちですよね。だからこそ、レインコートと長靴はセットで用意必須!

ポイントは「自分で着脱しやすいもの」。保育園によってはロング丈NGの場合もあるので、事前に確認を。サイズはやや大きめでもOKですが、足元はブカブカだと転びやすいので注意です。

また、レインコートは子どもが嫌がる可能性があるので、ポンチョタイプのほうが楽ですね。

ポンチョ対応のレインコートはコチラがおすすめです。カバン付、シンプルで使いやすいです。
1歳半から使い始めましたが、Sサイズだとブカブカです。ただ、今後の成長も考えるとこのサイズで良かったかなと思っています。

熱が出た時用のごはん

保育園生活が始まると、風邪や熱をもらう機会が一気に増えます。そんなときに困るのが「ごはん、何にしよう…?」問題。

おすすめは、レトルトのおかゆ・うどん・雑炊のストック。子どもが寝ている間にさっと出せるし、食べきれなくても保存が効きます。体調不良の日は親もぐったりしているので、自分のためにも準備しておくと心強いです。

布団入れ

お昼寝布団を持ち帰る保育園では、「布団入れ」が必要になります。でもこれが意外と重い&かさばるんです。

選ぶ際のポイントは3つ:

  • 肩かけ or リュックタイプ
  • 防水・ナイロン製で軽い素材
  • ファスナー付きで中身が落ちにくい

週末の持ち帰りで親が疲弊しないように、できるだけ機能的なものを選びましょう。

Amazonでは、布団入れ用のバッグも販売していますよ。

ランドリーネット・ハンガー

保育園生活が始まると、洗濯物が激増します。保育園のルールなのか、毎日上下3セット着替えを消費するためです。

汚れ物は毎日持ち帰り、下着・タオル・服・スタイ…すぐに山積みに。

そこで役立つのが、大きめのランドリーネット。洗濯機にそのまま入れられるので、仕分けの手間が減ります。さらに、子どもサイズのハンガーを多めにそろえておくと、干すのも収納もスムーズ。

毎日の洗濯を少しでもラクにするアイテムは、親の負担をグッと軽くしてくれますよ。

靴用のネットなどもあるといいですね。

登園セット置き場

毎朝のバタバタ…準備のたびに「帽子どこ!?」「着替え入れた?」と探し物ラッシュ。そんなときに効果絶大なのが、登園セット専用の収納スペースです。

  • 壁にフックで帽子やバッグ
  • カゴに毎日の着替えやハンカチ
  • チェックリストを貼って忘れ物防止

場所は玄関近くかリビングの一角に。自分で支度する習慣もつきやすく、ママの精神的負担も大幅減!

まとめ

保育園生活は、子どもにとっても親にとっても新しい挑戦です。最初は慣れずにバタバタしますが、ちょっとした準備やアイテムで生活はグッと楽になります。

今回ご紹介した6つのアイテム、ぜひ入園前にそろえて、スムーズな新生活を迎えてくださいね!

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-最新子育て術