寝ている赤ちゃん息してる?心配な方向けの確認方法を紹介!

最新子育て術

寝ている赤ちゃん息してる?心配な方向けの確認方法を紹介!

初めて赤ちゃんを迎えたお母さんにとって、赤ちゃんが寝ている時に息をしているか心配になることはよくありますよね。

特に新生児は、呼吸が浅く、静かに寝ていることが多いため、不安が募ることも少なくありません。

そこで今回は、赤ちゃんが安心して寝ているかどうかを確認するための具体的な方法をいくつかご紹介します。

自宅で簡単にできる確認方法から、便利なツールまで幅広く解説しますので、ぜひ参考にしてください。

寝ている赤ちゃんが息をしているか心配

赤ちゃんが寝ている時、「本当に息をしているの?」と心配になる瞬間は誰しも経験するものです。

実際、私も何度も赤ちゃんの寝息を確認していました。

また、冬場はおくるみを巻いているので目視だけでは分からず、触って起こしてしまうこともしばしば。。

そんなとき、先輩ママに相談したところ、「良いグッズがあるよ~」とのこと!

家にあるアイテムでもできる場合があるので、少しでも不安に感じることがあれば、試してみて下さい🤗

寝ている赤ちゃんの呼吸を確認する方法4つ

1.鏡を使って鼻息を確認する

鼻息鏡という商品があります。

赤ちゃんの鼻の近くに小さな鏡をかざし、鏡が曇るかどうかで息をしているか確認できます。

鼻息には水蒸気が含まれているため、鏡が曇れば、赤ちゃんがしっかりと呼吸をしている証拠となります。

ご家庭の手鏡でも可能で、赤ちゃんに触れることなく確認ができるため、多くのママの助けになると思います。

ただし、手鏡の場合はフチのないもの、赤ちゃんに当たらないように注意をしましょう。

2.お腹の動きで確認する

赤ちゃんの呼吸は非常に静かでわかりづらいことが多いですが、お腹の動きを見ることで息をしているか確認することができます。

寝ている赤ちゃんのお腹に軽く手を当て、上下に動いているかどうかをチェックしましょう。

ただし、この方法は赤ちゃんが薄着である夏場の時期限定となります。

赤ちゃんは呼吸するときにお腹が少し膨らんだり、しぼんだりするので、その動きが確認できれば安心です。

また、手を当てると赤ちゃんの体温が伝わり、よりリラックスして確認ができるでしょう。

3.ティッシュ等の軽い紙で確認する

ティッシュペーパーや薄い紙を使って、赤ちゃんの呼吸を確認する方法もあります。

赤ちゃんの鼻の前に軽くティッシュを置き、息をすることでその動きがあるかどうかをチェックします。

ティッシュが微かに揺れていれば、赤ちゃんが呼吸している証拠です。

この方法は特に夜中の静かな時間帯に有効で、音を立てずに確認できるため、赤ちゃんを起こす心配もありません。

ただし、ティッシュが顔に直接触れないように注意しましょう。

ベビーセンサーを利用する

少々値段は高いですが、ベビーセンサーを利用するという方法もあります。

ベビーセンサーは、赤ちゃんの呼吸や動きをモニターできる商品です。

赤ちゃんの寝具の下に設置することで、呼吸や心拍の動きを感知し、異常があればアラームで知らせてくれます。

医療機関での実績があるものや、カメラがついて仕事の合間に確認できる商品、うつぶせ寝にも対応しています。

設置も簡単で、ママの強い味方になるでしょう。

まとめ

赤ちゃんが寝ている間に息をしているか心配になるのは、多くのママに共通する不安です。

今回ご紹介した方法を使って、安心感を持ちながら赤ちゃんを見守ることができるはずです。

心配しすぎず、リラックスして赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね💓

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-最新子育て術

S