初めての子育てでは、たくさんの情報があって混乱することが多いですよね。
特に、子どもの虫歯に関する情報は多く、どれが正しいのか悩むママも多いでしょう。
今回は、日本口腔衛生学会から発表された最新の情報をもとに、親と子どもの食器共有について分かりやすく解説します。
食器共有が子どもの虫歯にどう影響するのか、そして子どもの口腔衛生を守るために何をすれば良いのかを一緒に見ていきましょう。
親との食器共有の影響とは?
最近、親から子どもへの虫歯菌の感染を避けるために、親とスプーンやコップなどの食器を共有しないようにという情報が広がっています。
しかし、日本口腔衛生学会によると、食器を共有しないことで虫歯を予防できるという確かな証拠は少ないとされています。
例えば、親の唾液が子どもの免疫を強化し、アレルギーを予防する可能性があると報告されています。
このような情報を踏まえると、食器共有に過度に神経質になる必要はないかもしれません。
具体的には、子どもが食事の際に使うスプーンを親と共有しても、それだけで虫歯になるとは限りません。
実は、親の唾液に触れることで、子どもの体が少しずつ免疫を獲得していく可能性もあるのです。
食器共有を完全に避けることは難しいため、あまり気にしすぎるのもストレスになりますね。
口腔細菌の感染は避けられない
生後4か月頃から、母親の口腔細菌が子どもに伝わっていることが研究で確認されています。
食器の共有は通常、離乳食が始まる生後5〜6か月頃から行われますが、それ以前からすでに親から子どもに細菌が感染しています。
つまり、日常のスキンシップを通じて、食器を共有しなくても子どもは親の唾液に触れています。
このことから、食器共有を避けるだけで細菌の感染を防ぐことは難しいと言えます。
例えば、赤ちゃんがママの顔を触ったり、キスをしたりする場面では、どうしても唾液が触れることになりますね。
こうした日常のスキンシップを完全に避けることは難しいですし、むしろ健康的な成長には大切なことです。
ですから、あまり神経質にならず、親子の触れ合いを楽しむことが重要です。
虫歯の原因は一つではない
虫歯の原因菌としてよく知られるミュータンス菌は、確かに親から子どもに感染することが確認されています。
しかし、口の中には数百種類以上の細菌が存在し、その多くが酸を作り出して虫歯の原因となります。
そのため、ミュータンス菌だけが虫歯の原因菌ではありません。
親子で食器を共有していても、他の細菌の影響を受けるため、食器共有のみに注意するだけでは不十分です。
例えば、砂糖を含むお菓子を食べると、口の中で酸が作られて虫歯になりやすくなります。
これは、ミュータンス菌だけでなく、他の細菌も同様に働くからです。
ですから、食器の共有を避けるだけでなく、日々の歯磨きや食生活を見直すことが大切ですね。
子どもの歯を守るために親ができること
食器の共有に関係なく、子どもの口腔衛生を保つためには、日々のケアが重要です。
砂糖の摂取を控え、毎日の仕上げ磨きを行い、フッ化物配合の歯磨剤を利用することで、効果的に虫歯を予防することができます。
特に、フッ化物の利用は多くの研究でその効果が確認されていますので、積極的に取り入れていきましょう。
親としてできることをしっかりと行い、子どもの健康な歯を守り続けてください。
例えば、おやつの時間に砂糖を含まないおやつを選んだり、食後に必ず歯を磨く習慣をつけたりすることで、虫歯を予防することができます。
また、フッ化物配合の歯磨き粉を使うと、歯の再石灰化を助け、虫歯の発生を抑える効果があります。
定期的に歯科検診を受けることも、早期発見・早期治療につながります。
親として、日々のケアをしっかり行い、子どもの健康な成長をサポートしていきましょう。