出産が近づくと、何を準備すれば良いのか迷いますよね。
初めての子育てでは特に、必要なものと不要なものを見極めるのが難しいものです。
今回は、出産までに準備しておくべきものと、不要なものについてお話しします。
無駄な出費を避け、効率的に準備を進めるためのポイントを押さえていきましょう。
出産までに準備しておくべきもの
この章では、最低限準備しておくと良いものをリストアップします。
おむつ、おしり拭き
赤ちゃんの毎日の清潔のために必須です。
おむつを処理したあとに捨てるための袋や、専用のゴミ箱もあると安心です。
特に、おむつを捨てる際は注意が必要です。市販の安いおむつ袋では臭いが防げず、部屋中が臭くなってしまいます。
おむつ袋はパン袋が効果てきめんで、臭いを完全にシャットアウトしてくれますよ。
▼ママ大絶賛!匂わないおむつ袋▼
▼おむつ専用ゴミ箱▼
入浴、スキンケアグッズ
赤ちゃんの毎日の清潔のために必須です。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケートで敏感なので優しい素材のものや専用のものを用意してあげましょう。
特に新生児や生後2か月くらいまでは、肌荒れが多い時期となります。
ベビーワセリンや低刺激のボディウォッシュを使って、赤ちゃんの肌を守りましょう。
哺乳瓶、消毒グッズ
母乳育児になるか、ミルクでの育児になるか、出産まではまだ分からないかもしれません。
完全母乳と決めていないのであれば、小さいサイズの哺乳瓶や試供品のミルクなどで補いつつ、数日でも赤ちゃんのミルクでのお世話ができるよう準備しておけると安心ですね。
衣類、洗濯洗剤
赤ちゃんが生まれる季節によって揃える衣服にも差が出ますが、肌に優しい肌着を数枚は用意しておけると安心です。
はき戻しや、おしっこうんち漏れがある可能性も考え、洗い変えができるよう複数枚用意しておけると良いです。
私の場合は、5枚ほど用意し2日に1回選択をしていました。
これだけあれば、吐き戻しなどで濡れてしまっても何とか回すことができます。
洗濯洗剤も、赤ちゃんにも使用できるものを選びましょう。
布団類
赤ちゃんが安心安全に眠れるよう、固めのマットレスを用意しましょう。
その他、はき戻しやおしっこうんち漏れ対策として、防水シーツを購入しておくと安心です。
温度湿度計
赤ちゃんが快適に過ごせるよう温度湿度計があると良いです。
簡単な説明になりましたが、詳しくはこちらの記事を参考に準備していただければ幸いです。
不要なもの
初めての子育てでは、何でも準備しておきたくなるものです。
しかし、出産してすぐには使う頻度が少なかったり、不要だったりするものも少なくありません。
ここでは、出産までに特に買わなくても良いものをご紹介します。
ベビーチェア
ベビーチェアは、赤ちゃんが自力で座れるようになるまで使いません。
多くの場合、しばらくは抱っこやクーファンで十分です。
さらに、赤ちゃんが座れるようになっても、椅子に座る時間は短いので、わざわざ専用のチェアを買う必要はありません。
代わりに、クッションやブランケットで赤ちゃんの体を支える方法もあります。
実際、ベビーチェアは場所を取る上に使用期間も短いため、出産前の購入は見送っても大丈夫です。
離乳食関係の品物
離乳食の時期は、生後5ヶ月頃から始まります。
それまでの間は母乳やミルクで十分と言われています。
したがって、早いうちから離乳食用のグッズを揃える必要はありません。
赤ちゃんの成長とともに、検討していけばよいですよ。
マグやコップ
赤ちゃん用のマグやコップも、多くの家庭で買い揃えるものの一つですが、実際には必須ではありません。
初めのうちは哺乳瓶で十分ですし、赤ちゃんが成長してマグやコップが必要になるのはもう少し後のことです。
さらに、赤ちゃんは初めてのものに慣れるまで時間がかかることもあるため、最初から高価なものを揃える必要はありません。
まずは、家にあるもので対応し、必要になった時に購入する方が賢明です。
家庭によって検討すべきもの
あると便利なアイテムもありますが、必ずしも全ての家庭で必要とは限りません。
以下のものは、ライフスタイルや環境、必要に応じて検討してみてください。
ベビーカー
ベビーカーは外出時に便利なアイテムですが、ライフスタイルや住環境によっては不要な場合もあります。
例えば、車での移動が主な家庭や、公共交通機関が充実している地域ではベビーカーがあまり使われないこともあります。
ベビーカーは価格も高いため、購入前に本当に必要かどうかをよく考えましょう。
必要に応じてレンタルを利用するのも一つの手です。
抱っこ紐
抱っこ紐は、赤ちゃんを抱っこしながら両手を自由に使える便利なアイテムですが、全ての家庭で必須というわけではありません。
新生児期から使用できるタイプや、おんぶができるタイプなど、様々な種類があるため、用途に合わせて選ぶことが大切です。
2週間検診や1ヵ月検診で使用するのであれば購入が必要かもしれませんが、抱っこ紐を使わないおくるみで検診へ行くようであれば、特に必要はありません。
外出できるようになってから、実際に店舗で赤ちゃんを乗せて試してから購入することもおすすめです。
▼関連記事はコチラ
おしりふきウォーマー
おしりふきウォーマーは、冬場に冷たいおしりふきで赤ちゃんが驚かないようにするためのアイテムです。
しかし、全ての家庭で必要かというと、そうではありません。
例えば、温暖な地域ではあまり必要性を感じないかもしれませんし、赤ちゃん自身が冷たいおしりふきに特に反応しない場合もあります。
おしりふきウォーマーは電源を必要とするため、設置場所や電気代のことも考慮に入れる必要があります。
必要に応じて試してみる価値はありますが、必須アイテムではないことを覚えておきましょう。
まとめ
初めての子育てでは、多くの情報に振り回されることが少なくありません。
何を準備すべきか、何が不要かをしっかり見極めることが大切です。
今回紹介したアイテムについては、実際の生活スタイルや赤ちゃんの成長に合わせて柔軟に考えてください。
また、友人や家族からのアドバイスや、実際に育児を経験した先輩ママたちの意見も参考にすると良いでしょう。
しっかり準備をして、赤ちゃんとの新しい生活を楽しみましょう。