赤ちゃんが成長すると、いよいよ離乳食を始める時期がやってきます。
初めての子育てで、不安や疑問がいっぱいですよね。
離乳食を始める際には、どんな準備をすればいいのか、何が必要なのかを詳しくお伝えします。
この記事を読んで、安心して離乳食デビューを迎えましょう!
離乳食はいつから始めるのが目安?
赤ちゃんの発達には個人差があるため、離乳食を始める時期も一人ひとり異なります。
一般的に、生後5〜6ヶ月頃を目安としていますが、赤ちゃんがしっかりと首を持ち上げ、ある程度上半身がしっかりと真っ直ぐな状態を保てるようになったかを確認しましょう。
また、赤ちゃんが食べ物に興味を示しているかも大切な見極めポイントです。
赤ちゃんの口にスプーンを運んでも抵抗が少ない場合も、離乳食を始めるサインと言われています。
この時に、舌が出てきてスプーンを押し返すようであれば、まだ上手く食べることができないかもしれませんので様子をみてあげてくださいね。
まずは、赤ちゃんのペースに合わせて、少しずつ離乳食を取り入れていくことが重要です。
始めるにあたって、最低限必要なものは?
離乳食を始めるには、いくつかの基本的なアイテムが必要です。
これらを準備することで、スムーズに離乳食を進められるので、これからリストアップするものを参考にしてみてください。
すり鉢やこし器などの調理器具
離乳食の準備には、すり鉢やこし器などの基本的な調理器具が欠かせません。
離乳食初期と言われる時期は食材を細かくすりつぶしたり、ペースト状にすることが必須となりますので用意しておくとスムーズに調理できます。
調理器具を選ぶ際には、使いやすさや手入れのしやすさを重視すると良いでしょう。
特に、離乳食の初期段階では、食材をきめ細かくすることが重要ですので、品質の良い調理器具を選ぶことをお勧めします。
電子レンジ対応の豆皿
電子レンジ対応の豆皿は、離乳食を温める際に便利です。
離乳食は一度に大量に作って保存することが多いので、必要な分だけ小分けして温めることができる豆皿は重宝します。
電子レンジ対応であれば、安全かつ簡単に食事の準備ができます。
初期の赤ちゃんが食べやすいスプーン
初期の離乳食には、赤ちゃん専用の柔らかい素材でできたスプーンが食べやすいです。
赤ちゃんの口に優しく、飲み込みやすい形状のものを選ぶと良いでしょう。
シリコン製やプラスチック製で、角が丸くなっているスプーンが特におすすめです。
わが家でも、最初は西松屋で適当に買ったスプーンを利用していたのですが、赤ちゃんも好き嫌いがあるらしく、下記のスプーンにしたところ食いつきが良くなりました!
▼わが家で使っているスプーンはコチラ▼
ベビー用のチェア
安全で快適な姿勢を保つために、しっかりとした座面とベルトが付いているものを選びましょう。
赤ちゃんが自分で座れるようになるまでのサポートにもなりますし、食事中の姿勢を安定させることで、誤飲や窒息のリスクを減らすことができます。
赤ちゃんが集中して食べるためにも、足を置く部分がある椅子で、その高さも調整できる椅子が良いとされています。
フリージングトレー
離乳食を一度に作って保存するためには、フリージングトレーが便利です。
小分けにして冷凍保存することで、毎回の食事準備が簡単になります。
トレーのサイズも様々なものがあるので、食べる量によって使用するトレーを選びましょう。
【おすすめのフリージングトレー】
離乳食本
どんなスケジュールで、どのくらいの量をあげれば良いのか、どんな野菜から進めれば良いのか、などを知るために離乳食本を用意しておくと便利です。
いろんなものがありますので、読みやすさや使いやすさなど、実際に見てイメージを膨らませてから購入すると良いでしょう。
本はたくさんありますので、図書館や書店で自分に合うものを探してから購入しても良いと思います。
▼わが家の参考本はコチラ▼
エプロン
食べこぼしや汚れを防ぐために、防水性や撥水性のある素材のエプロンを選ぶと良いでしょう。
また、洗いやすい素材であれば、毎回の食事後の片付けも簡単になります。
赤ちゃんが快適に過ごせるように、柔らかい素材で首周りが調整可能なものを選ぶとさらに便利です。
ただ赤ちゃんによっては、素材やエプロンの重さなどが気になって食事に集中できない場合もあります。
赤ちゃんの様子を見ながら、どんなものが合うのかいろいろ試してみましょう。
▼わが家のエプロン▼
準備しておいて良かったもの!あって便利だったもの!
ブンブンチョッパー
離乳食が進み、野菜の形状がみじん切りになってくると、ブンブンチョッパーが便利です。
手軽に野菜や果物をみじん切りにできる便利なアイテムで、ひもを引くだけで素早く均等に食材をカットできるので、時間の節約になります。
ブレンダー
初期の離乳食では、食材を滑らかにすることが求められるため、ブレンダーを使うことで簡単に準備ができます。
ただ、本当に始めたばかりの頃は、食べる量も少なくブレンダーの刃が届かない場合も…。
その時はこし器で頑張るしかありませんが、徐々に量が増えていくと便利になるアイテムです。
また、スムージーやスープ系の食材にも使用できるので、初期以降も活躍してくれますよ。
様子を見ながら、月齢に応じて買い足せばよいもの
ストローマグやコップ
赤ちゃんが自分で飲み物を飲めるようになるためには、ストローマグやコップでの練習が必要です。
ただ離乳食を始めた初期からは必要なく、飲み物を飲ませるのであれば、初めは離乳食で使用しているスプーンを使って少しずつ練習していくことがおすすめです。
大きいサイズのお皿やワンプレート皿
離乳食が進んでくると、赤ちゃんの食べる量も増えてきます。
そのため、中期~後期にかけては大きいサイズのお皿やワンプレート皿が便利です。
複数の食材を一度に提供できるので、栄養バランスの取れた食事を作りやすくなります。
また、色々な食材を一つのお皿に盛り付けることで、赤ちゃんも食事に興味を持ちやすくなります。
ただ離乳食が進んでも、少食な赤ちゃんだったり、その他の理由で離乳食の進みが悪くなるパターンもあります。
ですので、初めから用意はせずに様子を見ながら買い足す程度で良いでしょう。
ベビーフード
忙しい日や、外出時には市販のベビーフードが便利です。
ベビーフードは、手作りの離乳食と組み合わせることで、手軽に栄養豊富な食事を提供できるため、状況に応じて上手に活用しましょう。
また手に入りにくい食材や、調理の手間がかかる食材も、ベビーフードを使用することもおすすめです。
特に果物は旬の季節にならないと置いていないこともありますので、ベビーフードが活躍してくれます。
まとめ
離乳食を始める時期が近づくと、楽しみな半面不安や面倒な気持ちが出てくるかもしれません。
事前にしっかりとした準備をしたり、基本的な道具や便利なアイテムを揃えておくことで、毎日の離乳食作りがスムーズになります。
また、赤ちゃんの成長に応じて必要なものを適宜買い足しながら進めていくことが大切です。
最初は不安や疑問が多いかもしれませんが、この記事で紹介したアイテムやポイントを参考にして、楽しく安心して離乳食を始めましょう。
そして、いざ初めてみると、赤ちゃんが思うように食べてくれない…なんてことは良く耳にしますし、実際私もそうでした。
中期に入っても少食なまま、好き嫌いもあるようで、食べさせることに苦労しました。
ママも初めてですが、赤ちゃんも初めてのことを体験している最中なので、不安や焦りはありますが、ゆったりした気持ちで目の前の赤ちゃんと向き合って、離乳食を進めていけると良いですね。