子育て日記

【月齢別】出産祝いで貰って喜ばれるものは?

友だちや家族の出産祝いとしてどのようなものが喜ばれるのか悩むことも多いでしょう。

もちろん子育て経験があっても、欲しいものは人それぞれ違いますし、あげる時期(月齢)によっても求められるものが違うので、悩むことでしょう。

本記事では、新生児期、1ヵ月~3ヵ月、4ヵ月以降の三つの月齢別に分けて、出産祝いで貰って嬉しいものを紹介します。

実際に私がもらって嬉しかったもの、良かったものを含めてのご紹介です。

まだ出産経験のない方から、すでにママやパパになっている方にも、参考にしていただけたらと思います。

新生児期

新生児期は、生まれたばかりの赤ちゃんが安定して眠れる環境を整えることが大切な時期です。

体温調整や肌触りに配慮したアイテムが喜ばれるでしょう。

おくるみ

おくるみは、赤ちゃんを包み込んで安心感を与えるアイテムです。

特に新生児期には、赤ちゃんが母親の子宮内にいた頃のような心地よさを再現することができるため、非常に重宝されます。

おくるみは様々な素材やデザインがあり、季節に合わせて選ぶこともポイントです。

オーガニックコットンやモスリンコットン素材は、肌に優しくおすすめです。

また、デザインもシンプルなものからかわいらしい柄のものまで豊富に揃っているので、贈る相手の好みに合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。

オーガニックコットンなどの素材のものは、値段が高いものも多いので、欲しかったけど他にも必要なものがあるから自分で買うのは諦めていた…というママもいるかもしれません。

なので、ぜひちょっと良い素材のおくるみとかどう?というように提案してみるのもおすすめです。

消耗品関係

新生児期には、おむつやおしりふきといった消耗品が大量に必要となります。

これらの消耗品はどれだけあっても困ることはありませんので、出産祝いとして非常に実用的です。

特に、無添加や低刺激のものを選ぶと赤ちゃんの肌に優しく、安心して使用できます。

出産祝いなのに消耗品?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、子育て経験を踏まえると、嬉しいものです

お祝いを贈る親しい関係なので、消耗品系は足りてる?何使ってる?、などと一言伝えてあげるだけでもママとしてもお願いしやすいかもしれません。

1ヵ月~3ヵ月

1ヵ月から3ヵ月頃になると、赤ちゃんは少しずつ外界への興味を示し始めます。

視覚や聴覚を刺激するおもちゃや、実用的なアイテムが喜ばれる時期です。

聴覚で楽しめるおもちゃ

音に興味を持ち始める時期なので、聴覚を刺激するおもちゃもおすすめです。

例えば、ガラガラや音が出る絵本は人気があります。

赤ちゃんが握りやすいサイズのガラガラは、振ることで音が鳴り、赤ちゃんの注意を引きます。

赤ちゃんが自分で握らなくても、腕や足にはめることができるタイプのものもあるので、うまく遊べない赤ちゃんも、手足を動かしたはずみで音がなるので楽しめるはずです。

また、音が出る絵本は、親子で楽しみながら読み聞かせができますし、月齢が進んでからも楽しめます。

色鮮やかなデザインのおもちゃを選ぶことで、視覚的にも楽しめるアイテムとなります。

スタイ

新生児期を過ぎると、赤ちゃんのよだれが増えてくるころです。

スタイは毎日のように使用するため、何枚あっても助かります

素材やデザインも多様で、オーガニックコットン製のものや吸収性の高いものが特におすすめです。

また、可愛らしいデザインのスタイは、外出時のコーディネートにも活躍します。

名前を刺繍できるオーダーメイドのスタイも、特別感があって喜ばれること間違いなしです。

4ヵ月以降

4ヵ月以降になると、赤ちゃんの成長がますます活発になり、手先を使った遊びもできるようになり、おもちゃで遊ぶということが楽しめる時期です。

また離乳食の準備が始まるので、ママとしても必要なものを贈ってもらえると嬉しいはずです。

洋服

赤ちゃんの成長スピードも加速し、どんどん大きくなる時期です。

そのため、成長に合わせた洋服は非常に喜ばれるプレゼントです。

季節に合った素材やデザインの洋服を選ぶことがポイントです。

動きやすさを重視したデザインや、着替えがしやすいボディスーツなども人気です。

色や柄にこだわったおしゃれな洋服は、写真撮影にもぴったりで、お母さんたちにとても喜ばれるでしょう。

スタイと同様、名前がプリントできる洋服も喜ばれると思いますよ。

離乳食関係の準備物

4ヵ月以降になると、離乳食を始める赤ちゃんも多くなります。

離乳食の準備に役立つアイテムは、実用的でありながらも喜ばれるプレゼントです。

欲しいものや使いたいアイテムが決まっているママもいるかもしれないので、聞いてあげると良いと思います。

さらに、離乳食を冷凍保存できるトレイや、食材を細かくすりつぶせるブレンダーなども便利なアイテムとして人気です。

ブレンダーはいくつもの機能がついている物だと、値段がかかるものですが、複数の友人からプレゼントするときには贈りやすそうです。

手先も使って楽しめるおもちゃ

4ヵ月以降の赤ちゃんは、どんどん手先を使うことが上手になっていきます。

なので、指先の発達を促すおもちゃが最適です。

例えば、積み木やブロック、ボタンを押すと音が出るおもちゃなどが挙げられます。

これらのおもちゃは、手先の器用さを育むだけでなく、色や形の認識力も高めます。

また、音や光で反応するおもちゃは、視覚や聴覚の発達にも役立ちます。

おもちゃに記載している月齢を参考に選んでみることもおすすめです。

まとめ

いろんな贈り物の候補をあげましたが、どの贈り物にも共通して言えるのは、貰ったママたちに喜んでもらえるために何ができるかです。

贈る相手のニーズや好みを考慮することで、より喜んでもらえるお祝いになります。

自分で考えて贈るプレゼントも良いですが、出産祝いはママに欲しいものを聞いて、自分では買わなかったちょっといいものを贈る機会にもできます。

この記事を読んで、ママや赤ちゃんにとって喜ばれる贈り物をみつけるきっかけになれば幸いです。

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-子育て日記