子育て日記

【子育て】冬の湿度対策は?服装や加湿の方法を紹介!

冬の乾燥は私たち大人にとっても大敵ですが、赤ちゃんにとっても大敵です。

風邪をひく要因になることもあるので、しっかり対策してあげたいですよね。

そこで、今回は冬の湿度対策について、赤ちゃんの服装や加湿の方法を詳しく紹介します。

この記事を読めば、赤ちゃんが快適に過ごせる冬の過ごし方のヒントになるはずです。

ぜひ参考にしてくださいね。

赤ちゃんが快適と感じる温度・湿度

赤ちゃんにとって快適な温度と湿度は、大人とは異なります。

赤ちゃんは体温調節が未熟なため、適切な環境を整えることが重要なのです。

赤ちゃんが快適に感じる温度は18~22度程度、湿度は40~60%が理想的とされています。

私たち大人が、少し肌寒いなと感じる程度が赤ちゃんは快適とされています。

乾燥が厳しい冬は、湿度が下がりがちです。

湿度が低すぎると、赤ちゃんの肌が乾燥しやすくなり、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。

特に夜間は乾燥しやすいので、湿度を保つための工夫が必要となります。

デジタルの温度湿度計などを使用して、すぐに確認できるようにしておくと便利です。

次に、湿度を保つためにどのような対策ができるかを見ていきましょう。

湿度を保つためにできること

加湿器を使う

加湿器は湿度を保つための強力なツールです。

いままで購入していなかった家庭もあるかもしれませんが、赤ちゃんと過ごすことになるのであれば、ぜひ検討してみてください。

特に冬は暖房を使うことで室内が乾燥しやすいため、加湿器の使用が効果的といえます。

加湿器の種類もさまざまで、超音波式や蒸気式、気化式などがあります。

それぞれの特徴を理解し、自分の家庭に合ったものを選ぶと良いでしょう。

加湿器を使う際には、適切な場所に設置することが大切です。

赤ちゃんのベッドの近くに置くと効果的ですが、安全性にも配慮して置く場所をきめてくださいね。

また、定期的なメンテナンスも忘れずに行い、清潔な状態を保つことが重要です。


洗濯物を干す

この方法は私自身も行っていました。

洗濯物も早く乾くので、一石二鳥な面があります。

洗濯物が乾く過程で水分が蒸発し、室内の湿度を上げる効果があります。

特に夜間に干すと、就寝時の乾燥対策にもなるので、加湿器と合わせて使用したり、片方だけで使用するなど、その時の温度と湿度で調整することが理想的です。

洗濯物を干す場所も工夫が必要です。

部屋の中央に干すと、全体的に湿度が上がりやすくなります。

赤ちゃんの真上に干すことはないように、気を付けてくださいね。

また、洗濯物が乾きやすいように、風通しの良い場所を選ぶと良いでしょう。

洗濯物が多い場合は、複数の部屋に分けて干すのも一つの方法です。


寝る時の温度別の赤ちゃんの適切な服装とは?

次に、湿度が40~60%の適切な範囲に調節できている場合の服装目安をお伝えします。

あくまで目安にはなるので、赤ちゃんが汗かいてないかや、ひんやりしすぎていないかなど、身体の様子や顔色などをみて確認してあげましょう。

17~19度

17度まで下がると大人でもかなり寒いと感じる温度です。

赤ちゃんにとっても、少し寒いかもしれませんので、防寒対策をしてあげましょう。

《半袖肌着、長袖パジャマ(厚手)、スリーパー》

《長袖肌着、長袖パジャマ(薄手)、スリーパー》

上記を目安に、赤ちゃんの好みもあるので、様子をみて調整してあげてください。

20~22度

適切な温度の範囲なので、赤ちゃんにとっても過ごしやすいでしょう。

《半袖肌着、長袖パジャマ(薄手)、スリーパー》

上記を目安にしてください。

23~24度

少し暖かく感じる温度かもしれません。

赤ちゃんの背中や太ももあたりに汗をかいていないか、確認してあげましょう。

《半袖肌着、半袖パジャマ、スリーパー》

上記を目安に調節してあげましょう。

赤ちゃんの就寝時の服装を、温度別に紹介しました。

スリーパーの素材は、厚手・薄手・ガーゼなどがあります。

季節や温度などによって使い分けて、赤ちゃんが心地よく過ごせるようサポートしてあげてくださいね。

日中時間帯は、スリーパーを無しにした服装が目安です。

大人より1枚少ない、少し薄手にする、などを心がけると良いでしょう。

温度湿度の調整がどうしても難しい場合は?

加湿器や洗濯物などを使って調整をしても、どうしても適切な温度や湿度にならないこともあります。

その時には、服装で調節をしてあげましょう。

3.でご紹介した服装の目安は、温度が適切な場合ですので、温度や湿度が適切でない場合には、この目安ではなく、大人の体感温度や赤ちゃんの様子を見て、1枚脱いだり、1枚増やしたり、など調整をしてあげることが大切です。

また赤ちゃんによっても、暑がりなのか寒がりなのかは分かりません。

もちろん話せるわけではありませんので、判断が難しいところですが、赤ちゃんの機嫌や身体の様子を観察して判断するようにしましょう

まとめ

冬の乾燥対策は、赤ちゃんの快適な生活にとって非常に重要です。

感染症や風邪をひくことがないように、サポートしてあげたいですね。

適切な温度と湿度を保つためには、加湿器や洗濯物の活用、そして服装の調節や赤ちゃんの様子のチェックが大切です。

紹介した服装は、赤ちゃんの好みや服の素材によっても違ってくるので、なによりも赤ちゃんの様子をこまめにみて、判断してあげましょう。

今回紹介した方法を参考にして、赤ちゃんが快適に過ごせる冬の環境を整えてあげましょう。

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-子育て日記