初めての出産を控え、何を準備すればいいのか不安に思っている方も多いでしょう。
赤ちゃんを迎える準備に最低限必要なアイテムをピックアップしました。
これらのものがあれば、少しでも安心して出産に臨むことができるはずです。
おむつ、おしり拭き
出産後すぐに必要となるおむつとおしり拭きは、赤ちゃんの快適さや清潔を保つために欠かせません。
赤ちゃんの肌に優しい素材を選びましょう。
はじめは新生児サイズのものを選び、1~2パック揃えておくと安心です。
思っているよりも新生児期の赤ちゃんのオムツの消費は多いため、すぐに買い足すことになるかもしれませんが、肌に合うかどうかや、出産時の赤ちゃんの大きさもそれぞれなので多すぎず少なすぎず、買いそろえておくと安心です。
また、オムツを捨てる袋やゴミ箱の用意もしておくと安心です。
【オムツを捨てる袋のおすすめ】→パン袋のURL?
入浴、スキンケアグッズ
赤ちゃんの入浴は、肌の健康を保つためにも大切です。
特に新生児期は沐浴といって小さなベビーバスで行います。
様々なタイプのものがあるため、ご自宅に合うものを選ぶと良いでしょう。
また生まれたての赤ちゃんの肌にも合う、優しいボディーソープや保湿剤なども揃えておくと安心です。
沐浴中に寒くならないよう、身体にかけるガーゼや沐浴後の身体を拭く柔らかい素材のバスタオルも用意してあげましょう。
沐浴用のベビーバス商品例
・リッチェルふかふかベビーバス
・折りたたみベビーバス
体温計
赤ちゃんの健康管理には体温計が必須です。
平熱を把握するためにも毎日計測できると良いですね。
耳や額で簡単に測定できるデジタル体温計を選ぶと、赤ちゃんを起こすことなく測定できて便利です。
哺乳瓶、消毒グッズ
哺乳瓶は、母乳育児と合わせてまたはミルクだけで育児する場合に必須のアイテムです。
赤ちゃんの健康を守るため、哺乳瓶や乳首は使用する度にしっかりと消毒する必要があります。
便利な電子レンジタイプの消毒器は、哺乳瓶や乳首を短時間で効率的に消毒でき、育児の負担を軽減します。
また、哺乳瓶を清潔に保つための専用ブラシセットもあると、毎日のお手入れがぐっと楽になります。
哺乳瓶を選ぶ際は、赤ちゃんの口に合う形状や素材を選ぶことも重要です。
母乳メインなのか、ミルクメインなのかによって、使用していく哺乳瓶のサイズも異なってくるので、はじめは小さい哺乳瓶を揃え、育児の様子をみながら買い足すのも良いでしょう。
おすすめの電子レンジ除菌消毒器はこちら
・コンビ 除菌じょ~ず
衣類、洗濯洗剤
肌着、カバーオールなど、新生児から使える基本的なアイテムを揃えましょう。
ほとんどを寝て過ごす低月齢の時期は前開きタイプの衣服を準備しておくと、赤ちゃんに着せやすく便利です。
赤ちゃんの肌は敏感なので、肌触りの良い天然素材を選ぶことが重要です。
また、着替えが頻繁に必要になるため、洗濯しやすく乾きやすい素材の衣類を選ぶと、日々のケアが楽になります。
季節の変わり目には、体温調節を助けるような衣類を用意して、赤ちゃんが快適に過ごせるように心がけましょう。
また赤ちゃんの衣類を洗濯するための、ベビー用洗濯洗剤も必要なので用意してあげましょう。
布団類
赤ちゃんが快適に眠るためには、適切な寝具が必要です。
安心な睡眠環境作りのためにも、柔らかすぎず、適度な硬さを持つベビーマットレスを選ぶことが重要です。
通気性の良い布団カバーやシーツも合わせて用意しましょう。
おしっこが漏れても敷布団にしみないようにする防水シーツもおすすめです。
また、赤ちゃんがぐっすりと眠れるように、寝返りを打っても安全なサイドガード付きのベビーベッドの選択も考慮に入れると良いでしょう。
温度湿度計
赤ちゃんの部屋の環境を整えるために、温度と湿度の管理は非常に重要です。
理想的な温湿度を保つことで、赤ちゃんの健康を守ります。
赤ちゃんの部屋の理想的な温度は一般に18度から22度の範囲が推奨されています。
湿度に関しては、40%から60%が快適とされています。
この範囲内で保持することで、赤ちゃんが快適に過ごしやすくなり、皮膚の乾燥や呼吸器の問題を防ぐことができます。
温度湿度計を一つ用意しておくと、一目で部屋の状態を把握でき、必要に応じて加湿器やエアコンの調整が行えます。
一目見てわかる、デジタルタイプのものがおすすめです。
特に冬場の乾燥や夏場の高湿度は、赤ちゃんの肌トラブルの原因になることもあるため、適切な対策が必要です。
まとめ
これらのアイテムを準備することで、赤ちゃんの快適な日々をサポートし、初めての育児も少し楽になるはずです。
新生児から必要な基本的なアイテムを押さえておくことは、安心して出産に臨むための重要なステップです。
このリストを参考に、出産前に必要なものを揃えて、充実したマタニティライフをお過ごしください。