子育て日記

【子育て】夏の温度対策は?服装や温度管理について紹介!

1ヵ月を過ぎた赤ちゃんとはお散歩をすることが可能になるので、お出かけをするママも増えますよね。

しかしここ数年、とても暑い夏が続いています。

そんな中で、赤ちゃんと過ごす夏、温度管理や暑さ対策など気になるのではないでしょうか。

適切な服装や温度管理、対策についてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

赤ちゃんが快適と感じる温度・湿度

赤ちゃんにとって快適な温度と湿度は、大人とは異なります。

赤ちゃんは体温調節が未熟なため、適切な環境を整えることが重要になってきます。

赤ちゃんが快適に感じる温度は18~22度程度、湿度は40~60%が理想的とされています。

私たち大人が、少し肌寒いなと感じる程度が赤ちゃんは快適と感じます。

室内であれば、デジタルの温度湿度計などを使用して、すぐに確認できるようにしておくと便利です。

外にいる時には、なるべく赤ちゃんの様子を確認してあげましょう。

背中やお腹は汗をかいていないか、ベタベタしている様子があれば、衣服を1枚減らしてあげたり、薄い素材や涼しい素材の衣服に替えてあげるなどの工夫も必要です。

室内と屋外の服装目安は?

温度管理が整っている室内の場合

温度管理が整っている室内の場合であれば、肌に優しい素材の服で、肌着1枚という格好でも良いです。

ただ赤ちゃんは汗をかきやすいので、汗を吸収しやすいように、肌着と薄手の洋服を着せてあげる方法もあります。

肌着1枚で過ごしていて、汗をかいた時には、こまめに着替えをさせてあげて、風邪をひかないようにお世話してあげましょう。

屋外の場合

肌着+洋服、という組み合わせが良いでしょう。

室内と同様に汗をかいたら、着替えさせてあげてくださいね。

気温によって、服の丈の長さを調節して、涼しく感じられるようにしましょう。

また、汗を吸いやすいように、衣服と肌の間に汗取りガーゼのようなものを挟んでおくのもひとつの方法です。

外出時の温度差対策

外出する時には、2-2.で紹介した服装で外に出ることになると思います。

外出先にもよりますが、スーパーや大型商業施設となれば、冷房が効いていることが多いです。

大人でも寒いと感じることもあると思うので、そんな時に備えておけると便利なアイテムを紹介します。

レッグウォーマー

赤ちゃんは足の裏で体温調節をしていると言われています。

なので靴下よりは、レッグウォーマーの方が体温調節には適しています

ほどよく、足からの冷えを防止してくれるので、私も重宝しています。

月齢の低い赤ちゃんだと、ロンパース姿が多いので、レッグウォーマーはとても使いやすいですよ。


薄手のカーディガンやおくるみ

足元のケアも大事ですが、薄手のカーディガンを備えておくと、さっと羽織れて便利です。

ベビーカーであれば、おくるみをかけてあげるだけでも、冷房対策になります。


外出中の暑さ対策

大人でも過ごすのが苦痛なほどの気温になりやすいこの頃。

そんな中でも赤ちゃんを連れて外へ行くときには、ベビーカーに乗せるタイミングが増えるのではないでしょうか。

ベビーカーに乗った赤ちゃんの位置は、地上にとても近くなります。

太陽の日差しが地面に照り返すので、赤ちゃんはとても暑いのです。

しっかりと対策をして、熱中症や体調不良にならないようにサポートしてあげましょう。

保冷剤やハンディファン

赤ちゃんに直接の風が当たるのは良くないので、調節をしながらになりますが、ベビーカーにハンディファンを取り付けてあげるだけでも、グンっと涼しく感じられるはずです。

また保冷剤パッドなどの冷やせるアイテムがあると、身体が火照っている時に当ててあげることで、熱が引きやすいのでおすすめです。

直接当たることがないように注意しましょう。


ベビーカーファンシート

名前の通り、ベビーカーに取り付けることができる、ファンシートが夏には大活躍です。

いくつかの空気孔から風が出てくる仕組みになっているので、ベビーカーに乗って蒸れやすくなっている赤ちゃんの背中が涼しく快適に保たれるアイテムです。

【おすすめの商品はこちら】

・エアラブ


・ちゃいなび ファンシート


抱っこ紐で外出するときの対策

ベビーカーではなく抱っこ紐で外出することもありますよね。

抱っこ紐は、ママと赤ちゃんが密着するので、ママも暑いですが赤ちゃんも暑く、熱がこもりやすくなってしまいます。

長時間の使用を避けたり、こまめな休憩をすることはもちろんですが、保冷剤パッドを使用して、涼しくなるよう工夫してあげることも必要です。

散歩などの直射日光が当たる時には、帽子をかぶせてあげましょう。

帽子を嫌がる赤ちゃんもいると思いますが、そんな時には大きめのおくるみを活用しましょう。

肩ひもの所におくるみの端を通して、左右ともそれぞれ結べば、抱っこ紐を覆う形になると思います。

少し緩めにすれば、赤ちゃんの頭もすっぽりと隠せると思うので、直射日光よけに使うことができます。

まとめ

いかがでしたか?

以上が、赤ちゃんと過ごす夏の温度対策や管理方法です。

上記のことに加えて、水分補給は欠かせません。

思っている以上に汗をかいているので、こまめに水分補給をさせてあげてください。

コップやストローのみがまだできない月齢の赤ちゃんは、こまめに授乳やミルクをあげるよう心がけてあげましょう。

四季の中でも暑い時期が多くなっているので、ぜひご紹介した対策を知って、少しでも暑い夏を赤ちゃんと快適に過ごしましょう。

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-子育て日記