子育て日記

一石二鳥!赤ちゃんが興味を示す日用品は?

赤ちゃんの好奇心は無限大で、身の回りのあらゆるものに興味を示します。

おもちゃをたくさん買い揃えなくても、日常の中で赤ちゃんが楽しめるアイテムはたくさんあります。

今回は、赤ちゃんが興味を持つ日用品を紹介します。

ただし、日用品は赤ちゃんが使用するには危険もつきものです。

おすすめすると共に注意点も書いていきますので、あわせて確認してくださいね。

リモコン

子育て家庭でなくても、赤ちゃんがリモコン好きなことは有名な話かもしれませんね。

リモコンは、多くの家庭で日常的に使われるアイテムですが、赤ちゃんにとっては新しいもの、はじめてみるおもちゃと同じように、興味をそそる物のひとつです。

特に、テレビのリモコンなどは色とりどりのボタンがついており、押すたびに違った感覚を楽しめるので好きなのかもしれません。

赤ちゃんは視覚的にも聴覚的にも刺激を受けるため、リモコンで遊ぶ時間は知育にも役立つと言われています。

ただし、誤って操作をしてしまう可能性や、電池カバーを外せてしまうことが出てくるため、見守りが必要です。

または使い古したリモコンをおもちゃとして与えるか、電池を抜いて安全に遊ばせるのが良いでしょう。

リモコンを使って、ボタンの色や形、音の違いを教えてあげると、更に楽しさが広がります。

電池やカバーなどが怖い方は、リモコンを模したおもちゃもありますよ。


カーペットやタオル等についているタグ

カーペットやタオルに付いているタグは、赤ちゃんにとって絶好のおもちゃになります。

触り心地や形状が赤ちゃんの好奇心をくすぐるようで、私の子どもも生後7ヵ月あたりから良く触っていて、タグが大好きでした。

タグは触り心地が良く、赤ちゃんの小さな指でつまんだり引っ張ったりするのに最適なようです。

タグを引っ張ったり、舐めたりすることで、感覚を発達させることができます。

ただし、タグがほつれたり取れたりしないように、安全性には十分配慮してください。

タグ遊びは、赤ちゃんの手先の器用さを育む良い機会です。

ペットボトル

ペットボトルは、その形状やラベルを触るとなる音が赤ちゃんにとって興味深いものになるようです。

おもちゃとして使用する時には、中に少し水を入れたり、カラフルなビーズを入れて振ることで、音が出るおもちゃに変身できます。

赤ちゃんはペットボトルを転がしたり、振ったりして音を楽しむことができます。

また、透明なボトルの中で動く物体を見ることで、視覚的な刺激も得られます。

ただし、ペットボトルのキャップは誤飲の危険があるため、しっかりと固定するか取り外して遊ばせるようにしましょう。

中にビーズなどを入れて遊ぶ場合は、きちんとテープで止めてあげましょう。


ジップロックなどの袋系

赤ちゃんがカシャカシャとした音が好きなことは有名ですよね。

ジップロックの袋は、赤ちゃんが簡単に手に取りやすく、音や感触を楽しむのに最適です。

袋の中に柔らかいおもちゃやカラフルな布片を入れて密封すると、赤ちゃんが触った時に音がしたり、形が変わったりするのが面白く感じられます。

また、袋を引っ張ったり握ったりすることで、指先の発達にも役立ちます

ジップロックの袋は丈夫で、赤ちゃんが噛んでも破れにくいため安心して遊ばせることができます。

ただし、何かを入れておもちゃにしている場合は、袋が破れて中身が出ないように、遊ぶ前に安全確認をすることが大切です。

また柔らかい素材や薄い素材の袋は、赤ちゃんが力をつけてくると破いて食べてしまう危険性もあるので、ある程度硬さがある物にするか、見守りのもとでの使用が好ましいです。

袋遊びは、赤ちゃんの手先の器用さや感覚を育む良い機会となりますので、楽しく遊べる機会を与えられると良いですね。

ジップロック遊びは私の子どもも気に入っていました。

引き出しに閉まっていても、出して遊ぶほど楽しかったようです。


ティッシュやおしり拭き、手口拭き

赤ちゃんの手先が器用になってくると、摘まんだり引っ張ったりする動作ができるよになります。

そこで大好きになる遊びが、ティッシュ出しです。

これも有名なのではないでしょうか。

ママやパパとしては、ティッシュを出されて散乱していくのは辛いですが、赤ちゃんにとってはとっても楽しい遊びのようです。

ティッシュと同様に、おしり拭きや手口拭きも引っ張って出す動作ができるので、お気に入りのひとつになると思います。

ティッシュと違い、乾いてしまうと使えなくなるので、気を付けて遊ばせてくださいね。

大量に出されてしまった時には、まとめてジップロックに入れて応急処置をとりましょう。


ピンチハンガー

タオルや靴下などをまとめて干せるアイテムのピンチハンガーですが、揺らすと音がなることもあってか、気になる赤ちゃんは多いようです。

洗濯物が干されていなくても、単体で揺らすだけで喜んでくれたり、触ろうとするほど、興味深々になってくれます。

モビールのような役目を果たしてくれるので、買っているおもちゃをぶら下げて、簡易のモビールのようにするのも、面白いと思います。


まとめ

赤ちゃんが興味を示す日用品を活用することで、おもちゃを新たに購入せずとも楽しく過ごすことができることが分かりましたね。

身近にあるアイテムを安全に工夫して使えば、赤ちゃんの知育にも役立ちます。

日常生活の中で、赤ちゃんの好奇心を刺激し、成長をサポートする方法を見つけてみてください。

育児の毎日が、少しでも楽しく充実したものになることを願っています。

  • この記事を書いた人

IKUJIARI

2023年~子育て開始!
エンジニアパパとライターママの育児日記

PickUp

-子育て日記